手の和 情報交換用掲示板

99243
こちらは、さいたま市で活動する手話ネットワーク「手の和」の情報交換用掲示板です。
名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
アイコン
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

2025年3月22日 本日の学習会 - てつあん

2025/03/22 (Sat) 21:03:12
*.dion.ne.jp

●つながるゲーム
4人一組でおこなう呼吸合わせのゲームです。

投げ手はタイミング合わせをしやすいように投げる配慮が求められますし、うける人の取りやすい投げ方にしなければなりませんねえ。

受け手は投げ手の配慮をよく察して、反応します。

二本の手をつないだ二人は、投げ手と受け手の邪魔をしないように息を合わせなければなりません。二人のコミュニケーションは手の平で感じ合いながら行いますよ。

うまくできる人は呼吸がワカル人です。また呼吸とともに呼吸のリズムで動ける人です。少しずつでよいので、呼吸合わせの練習をしてほしいなあ。

●手遊び歌「キャベツ」

手話単語のキャベツと手遊び歌のキャベツの表現は違うので注意して下さいね。でも、どちらも実際の者を思い浮かべたイメージを大切にしてほしいです。

蝶々の手話表現は工夫が必要ですよ。
鳥の飛び方をさせてしまいがちですよ。
泊まり方もよく観察してほしいですね。

漢字の「蝶々」、今日は覚えられたでしょ!
青虫が葉っぱを食べて蝶に成る!!!!!
冗談ですが覚えやすいでしょう!?

左の薬指を出すのが、私は難しい~。
指の体操になっていますよ。

●日本語と手話のちがい
今日は、「助詞の認知と理解」をテーマにしました。

「~がいい」と「~でいい」のちがいをよく理解しましたら、普段の言い方も配慮・氣をつけるといいですねえ。これを手話表現にするとどうなるか、考えました。声の出し方や表情が変わるように、手話も変えていけるといいですね。

「~しかない」という否定的表現と「~だけ」のニュアンスのちがいも大事でした。「~だけ」は+もーもありますよ。ですから、手話表現にする時の表情や付け加える表現は何かも考えたいところです。

「今日は何にする?」と
「今日は何をする?」のちがいもありますね。
これは本日取り上げませんでしたが、面白いです。

休憩をとろうと想っていたのに・・・・
スミマセン、また一気にやってしまいましたあ。

Re: 2025年3月22日 本日の学習会 - 常夏

2025/03/24 (Mon) 11:37:41
*.home.ne.jp

テーブルをコの字に並べると、
お互いの顔が見えて、いいですね。

誰が答えてるのか、わかりやすいですし、
情報共有しやすいですね。

同時通訳も、
とてもありがたかったです。

少しでも多く情報共有することで、
発見や気づきも得られましたし。

今後も続けていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。


⚫︎「つながるゲーム」

「阿吽の呼吸」が重視されますね。

⚫︎手遊び歌「キャベツ」

薬指を動かすの、難しいですね。
やわらかくしないと、つってしまいそうです。

⚫︎日本語と手話のちがい

①今日の昼、何にする?
②今日の昼、何をする?

助詞をひとつ変えただけで、
「する」の部分、
手話表現もかわりますねぇ。

①は、「決める」
②は、「やる」

と、表現するかな。

余談ですが、、、
①電車が遅れる
②電車に遅れる
これも、助詞を間違えると
上司から大目玉くらいそうですね

終わり

助詞一つで全くちがう面白さ - てつあん

2025/03/25 (Tue) 07:57:42
*.dion.ne.jp

そこを面白い、って思えるかどうかですねえ。

私は面白くって仕方がありません。
なんで、なんで、なんでだろうって。

トコさんが提起した
①の電車が遅れる
これの主語は明確に「電車」です。

しかし、
②の電車に遅れる
これの主語は隠れているんですね。
日本語は1人称も2人称もよく省略しますが、ここでは「私」が主語で「私が原因で電車に乗れなかった」ということで、上司に突っ込まれるってわけですなあ。

日本語は省略表現が多用されています。
省略していい感じ合い、察し合いができていたという証です。でも、昨今はこの「察する」「感じる」が劣化してきているかもしれませんよ・・・

私は憂うところです。

2025年3月1日の学習会 - 常夏

2025/03/02 (Sun) 09:03:30
*.home.ne.jp

前半の時間に

◆ みんなで 語り合おう!

 「みなさんにとって、
春と言えば、
何を思い出しますか」

 みなさんに、
 自由に話してもらいました。

 みなさん、それぞれが
 主役。
 そんな時間を作りたかったので、
 よかったと思います。

後半の時間に

◆ワンポイントレッスン【C L】

を取り上げました。

【木】

C Lとは何か、説明する前に、
いろいろな「木」の絵を
そのまま表してもらいました。

【座る】

〈電車の中〉
真ん中に 座る
並んで 座る
くっついて 座る
向かい合って 座る
ふんぞり返って 座る

を表現してもらいました。

最後に、アドリブとして、
どんぐりさんを指名し、
トラックの運転手に扮して

・楽しそうに運転する
・ノロノロ運転する
・追い越す
・加速する
・爆走する

を表現してもらいました。
(むちゃぶりでしたね)

CLとは、
物の形、物の性質、大きさ、動きを表したものですね。
ジェスチャーというか、
見た通り表現するとわかりやすいですね。

手話での会話って、
固定語彙(辞書に載ってる手話単語)より、
CLが多く使われてるんです。

受け身ではなく、
みなさんに参加してもらう
体を動かしてもらう

ことって、大事だなと
改めて思いました。

Re: 2025年3月1日の学習会 - Nの母

2025/03/02 (Sun) 12:22:54
*.bbtec.net

昨日はありがとうございました。今朝、Nに聞いてみました。手話表現するのはどうだった?…すると、「少し恥ずかしかった。上手にできないから。」と言ったあと、「でも村上さんは、上手だと思う」「顔も面白くできるから」と言ってました。
赤塩先生も村上先生もなるみにとって、顔の名人なんでしょうね。
笑(失礼しました。)
すみません!顔の表現を楽しみにしているみたいで。
でも、いつも子供たちに無償の愛を注いでくださって、先生方には感謝しかありません。ありがとうございます。〈終わり〉

Re: Re: 2025年3月1日の学習会 - 常夏

2025/03/02 (Sun) 12:43:04
*.zaq.ne.jp

そうですね。

てつあん会長は、
本当に表現力、すばらしいですよね。

Nちゃんも、最初は恥ずかしそうでしたが、
後半は笑顔でしたね。

Re: 2025年3月1日の学習会 - どんぐり

2025/03/02 (Sun) 14:56:48
*.vectant.ne.jp

昨日の学習会、ご苦労様でした。
いつもと違った、常夏先生の進行で午後の開催と机の配列。
食後なんで、眠くなるかなぁ~心配のよそに、
楽しさゆえに、目が冴えて、ドングリ、暴走しました。
Nちゃん、ケラケラ笑っていたそうで(笑)
Nちゃんの表現した「ツバメ」の手話、初めて知りました。
飛行機の手話と違い、ツバメが飛んでいるように動かすのですね。

Tさんが話していた関東と、関西の雛人形の 配列の違いとか、勉強になります。

今回のテーマはCL表現。
手話の単語辞典に載っていない、表現はどうやって表現するのか?
顔の表現+形の、太さ細さ、座るにしても、位置関係を表現することで、相手に伝わる。
うんうん。

Re: Re: 2025年3月1日の学習会 - 常夏

2025/03/02 (Sun) 16:16:52
*.zaq.ne.jp

どんぐりさん。

昨日はむちゃぶりしてしまい、すみませんでした。
気持ちよく応じてくれてありがとうございます。

どんぐりさん、楽しい人だね!と
おっしゃってる方がいましたよ。

ツバメの手話表現もいいですよね。

「親王飾り」という言葉も、
私も初めてしりました。

私自身も、みなさんから学ばせていただきました。

同時通訳考えましょう! - てつあん

2025/03/01 (Sat) 07:34:20
*.dion.ne.jp

「教養」にもなるとは思うのですが、私が皆さんに知っておいてほしい、考えるきっかけになってほしいと思うことが歴史や国際関係、年間行事などでいっぱいありまして。その話になると、音声言語でも話し足りないくらいでして、また熱がこもるとついついあふれるように話し出してしまいまして・・・、聞こえない方との共有が疎かになってしまいました。

この抜け落ちる部分や漏れてしまう部分を、同時うう役で補えるのでしたら、素晴らしいですね。

まずは、出来る方型に手話表現の稽古と思ってTRYしていただけたらと思います。

私も、板書を駆使するようにも務めます!

Re: 同時通訳考えましょう! - 常夏

2025/03/01 (Sat) 16:40:58
*.home.ne.jp


ありがとうございます。

よろしくお願いいたします。

2025年2月22日 本日の学習会 - てつあん

2025/02/23 (Sun) 08:55:15
*.dion.ne.jp

●手指の体操
利き手ではないほうが、硬い動きだとわかりますよね。
こちょこちょ運動をなめらかにできるようにしてゆくと、手話表現も繊細なものになります。

●手遊び歌「こちょこチョコ」
童心にかえって演じてみましょう。
それができないカタイ自分がいますよねえ~。

●2/14は何の日?いつの間にか「チョコの日」になっているけど、どうして?本当は?

・あなたは特別な人だよ。
・あなたは必要な人だよ。

●今年は、2/2が「節分」でしたが、いつの間にか「豆まきの日」になってしまいました。でも、そういいながら豆をぶつけていて、まいてはいませんよね。しかも、鬼を創り出して鬼にめがけて食べ物の豆をぶつけているんですよ!食べ物を粗末にするなって教えは何処へ行っちゃったんでしょう!

本当は、季節の分かれ目で、どんよりとするまどろみの期間の土用の最終日に「はらひきよめ」をするんですよ。豆は、「神界からの贈り物」で、「神稲」だとか「穀物霊」だとか呼ばれる五穀に数えられるものですから、生命力を強化する頂きものなのですよ。そのお力を頂くのですね。

「鬼は外、福は内」なんて、身勝手なご都合主義者を産み出す行事にしていけないですね。

●2/22は何の日?
ニャンニャンではないですよ~。
「竹島の日」
あらためて歴史的事実を知っておきたいですね。
戦争があり、勝ち負けがあった事実。負けたことの意味はなんだったのか?勝った者は本当に正義だったと言えるのか?韓国は第二次世界大戦中は日本国の遊軍でアリ、戦争相手ではありませんでした。戦後の世界秩序を創ったのは誰で、その意図はなんだったのか、学校の教科書では学べませんねえ。

Re: 2025年2月22日 本日の学習会 - どんぐり

2025/02/25 (Tue) 13:59:48
*.vectant.ne.jp

先日の学習会、ご苦労様でした。
参加者も沢山いらして、活気ありました。

●手遊び歌「こちょこチョコ」

難聴者の私にとってメロディが分からず、アタフタしてました。
でも、楽しい感じで、思わず微笑みがこぼれます。

●今年は、2/2が「節分」でしたが、いつの間にか「豆まきの日」に........

会長さんの、豆まきの解説、?で、まどろみの期間の土用の最終日、清めをする。風習からきている。
なるほど、勉強になります。

●2/22は何の日?
てっきり、にゃんこの日だと思ってました。
そーかー竹島の日ですか、最近はあまり、話題になりませんね、
北方領土と竹島は、今後も、なかなか返還されないと思いますが、知っておくことは重要な事だと思います。
ちなみに2/23は富士山の日だそうです。
富士山の麓、山梨県が、舞台になっている、宇宙人とのヒューマン.コメディのドラマ「ホット、スポット」
ゆるいテンポで、とても面白いですよ。みんなは見ているのかな?

Re: 2025年2月22日 本日の学習会 - 常夏

2025/02/26 (Wed) 16:58:08
*.home.ne.jp

この前の、
「にゃん♪にゃん♪」の日の学習会。

多くの方が参加されていて
にぎやかでしたね。

手遊び歌「おちょこチョコ」で
血行がよくなりますね(笑)

両手で、こちょこちょ。
(くすぐる)

みんなも、こちょこちょ
動いていましたね。

歴史の方は、
大人向けの難しい内容なので、
手話通訳が欲しいと思いました。

そこで、お願いです。

手話歴の長い方に、
同時通訳の協力をお願いできませんでしょうか。

また、同時通訳してもらうだけではなく、
てつあん会長のご説明の中にある難しい言葉いくつか、
意味を確認しながら、どう表現するのがよいか、
一緒に考えるのもいいかなと思いました。

板書された言葉、
「支配」「占領」「施行」「独立」etc.
を見ても、理解しづらい言葉はとくに、
噛み砕いて手話に置き換えるのは至難の業ですね。

私達聞こえない人が深く学べて、
また、手話を学びたい方も
同時に学べる最高な空間にするには、
どうしたらいいんでしょう
(^◇^;)

貴重な教養の時間を無駄にするのは、
もったいないなあ、、、。

個人的な感想でした。

Re: Re: 2025年2月22日 本日の学習会 - Nの母

2025/02/26 (Wed) 19:01:11
*.bbtec.net

てつあん会長 皆さんへ

手話通訳の件ですが、これまでも、子供たち に付きっきりで説明していたので、私達で良ければやります。

ただ、てつあん先生のように、沢山の手話を知らないですし、
特に、私(N母)は、手話講習会に通った経験がなく、自己流で…CL表現が多いので、そこも、てつあん会長や常夏さんに、直してもらいながら…ですが。

そして…笑…話しは変わりますが。
今回、「私にとって、あなたは大事な存在よ」「愛してる」の手話表現をやりましたが(恥ずかし…笑)
…参加された皆さんの色々な愛情表現(手話表現)も、見てみたかったです。笑笑
〈おわり〉

Re: Re: Re: 2025年2月22日 本日の学習会 - Nの母

2025/02/26 (Wed) 19:15:53
*.bbtec.net

追記…
チョコチョコこちょこちょ…親の方が面白くて、度々やるのですが、
…Nクールには、一瞥されて、「家族だけにしてよ!」と言われてしまいました。あはは…笑笑笑笑…悲しい

手の和に来ている理由と今年の希望 - てつあん

2025/02/11 (Tue) 20:35:45
*.dion.ne.jp

1.手の和に来ている理由それぞれ
・前に出ての発表やゲームは苦手な方ですが、表情を勉強できてとてもためになります。

・手の和での発表ができて楽しかったです。

・手話の上達と気分転換。楽しみは会員さん達に会うことかな。

・手話を学べてありがたいです。

・手話の表し方がいろいろあることが学べます。ゲームも楽しいです。

・楽しい時間があります。笑顔があるから。笑顔になれるから。

・地元の仲間達とのつながりを大切にしたい。

2.希望

・青空教室

・遠足(神社参りとか)、お食事会(呑み会もいいですね)、体を動かした遊び

・表情や体で表すのが苦手なので、出来るようになりたい

・みんなで旅行に行きたい

・今は特にありません

・運動会

・短時間でもいいので、テーマを決めて数人で輪になり、コミュニケーションを深めたいです。

********

さあて、
これらの声を聴いて、
どうしたものか・・・考えます、考えます。

でも、早速「食事会」はできましたよねえ。
よしよし、この調子でいきましょか~。

2025年の2月1日は「昼食会」 - てつあん

2025/02/04 (Tue) 07:37:45
*.dion.ne.jp

会場が使えず、バーミヤンで食事会が開かれました。
トコさんの盟友?師匠?のダスティンさんが見えたそうな。ひさ~しぶりでしたねえ。前もこの会場での食事会だったと思います。

皆さんが写った写真の表情からすると、とっても楽しい会席になったみたいです。良かったですねえ。

欠席された方は次回こそお楽しみに加わって、一緒にお楽しみくださいね。という拙者も欠席でした~。その頃、仕事で走り回っていました~。

次回は、
2月22日の土曜日です。
この日は、「竹島の日」です。

Re: 2025年の2月1日は「昼食会」 - 常夏

2025/02/05 (Wed) 06:19:37
*.home.ne.jp

会長、お仕事お疲れさまでした。

2月22日は、ニャンニャンニャンの日ですね。

2025年1月25日の学習会 - 常夏

2025/01/25 (Sat) 18:30:30
*.home.ne.jp

てつあん会長が出勤日になってしまいましたので、
今日は、スヌーピーさん&常夏コンビで
進行係をやらせていただきました。

本日は、なつかしい方が見学に見えました。
そう!Mさんです。
15年位前にご主人の仕事関係で広島の方へ
引っ越していったのですが、
最近埼玉へ戻られたそうです。

本日の学習会は、

・干支(十二支) 手話表現

・今年の目標

・ワンポイントレッスン 【指さし】

の3本の柱をたてて、やりました。

今年の目標は、
手話の上達をさせること、
健康のために歩いたりすること、
お金をためること、
などなど、去年にくらべて
ばらつきがありましたが、
健康を意識する方が多かったような気がします。

私もこの2年間は充電しつつ、受け身でいたのですが、
社交を大事にして、
「静」→「動」にしようと思います。

ワンポイントレッスン【指さし】ですが、
聴者同士の中では、
指さすことは失礼にあたるということで、
使いませんよね。

でも手話で交流する場では、失礼になりません。
むしろ、とても大事な情報が含まれています。

【指さし】を上手に使い、
コミュニケーション力を高めましょう。

目の動きもしかり!です。

今年もどうぞ
よろしくお願い申し上げます。


トコさん、ありがとうございました。 - てつあん

2025/01/26 (Sun) 21:31:09
*.dion.ne.jp

ココちゃんのお話を真摯にきいてくださったそうな。
先輩のトコさんならではのアドバイスができたんだろうなあと思います。

この調子で、2月もよろしくお願い申し上げまあす。

今年もよろしくお願いします。 - どんぐり

2025/01/26 (Sun) 21:44:25
*.vectant.ne.jp

常夏さん、スヌーピーさん、進行ありがとうございました。
企画して、テキスト作成、2時間立ちっぱなし、ご苦労様です。
とても楽しく参加させてもらいました。

学習会の感想。
ワンポイントレッスン【指さし】部分で、一人称、二人称、三人称、の表現。
手話独特の表現ですよね。最後に指さすことで、誰が主語なのか、わかりやすくなり、読み取りしやすくなります。
とても面白いなと、思いました。

Re: トコさん、ありがとうございました。 - 常夏

2025/01/27 (Mon) 07:18:04
*.home.ne.jp

いえいえ、私は少しだけで
Nちゃんママがいろいろ聞いてくださいました。

学生生活が終わった後の一年目は、
環境が大きくかわり、戸惑うことが一気に増えますね。

家族以外の大人達、先輩達と
社交したりするのは大事なことですね。

Re: 今年もよろしくお願いします。 - 常夏

2025/01/27 (Mon) 07:26:33
*.home.ne.jp

どんぐりさん、
感想、ありがとうございます。

【指さし】の導入として
 例文①窓を開けた、
   ②窓が開いている、を
 どんぐりさんに手話表現してもらいましたね。

 顔の表情で区別していましたね。
 そのときの、どんぐりさん、チャーミングでした(笑)
 
 顔の表情が豊かになってきましたね。



令和七年乙巳 1/11の学習会 - てつあん

2025/01/11 (Sat) 13:27:38
*.dion.ne.jp

なんとTさんお一人のマンツーマンの学習会でした。

しかしながら、みっちり2時間学習できましたよ。

●今年の抱負や希望を手話表現
・アンケートで書いていただいたものを手話で表現して貰い、その表現を研究しました。

●今年の干支「乙巳」について
・干支の十干について
・五行の働き、特徴について
・乙は「軋る」で伸長前、伸びきれないで「待機」を暗示。
・巳は、辰の後で、生い茂りひとまず落ち着いた状態で「已む」、これもむやみやたらに動くなを暗示。

●1/11 鏡開き 「丸餅」の意味、「おとしたま」の意味

●1/14 望月

●1/17 土用入り~2/3 土用明け=節分
季節と季節の間、端境期です。

ですから土用は一年間に4回あり、節分も4回あるわけです。

土用の意味:いきなり季節が変わるわけではないんですね。どっちとも言えない混沌としたまどろみ。


●1/29 旧正月 旧暦を大事に。「新春」「賀春」と早春を感じるように。この日は、新月でもあります。

●神社参拝の作法
・そもそもなぜお参りをするの?

・どなたさまにお会いするの?

・お会いしてどうするの?

様様な質問がなされました。

「お金は入れる必要がありますか?」
「お金を投げ入れるのはいけませんか?」
「手水をとるとき、口の中に入れてゆすぎますか?」
「拝殿の鈴は鳴らすのですか?」
「拝殿の鈴は、神さまを呼ぶものですか?」
「神さまは本殿にいらっしゃるのですか?」
「神さまの御前で、何をするのですか?」
「節分は鬼退治する行事ですか?」
「節分では、『鬼は外、福は内』と言うことでいいのですか?」
「節分では、炒り豆を、鬼に向けて投げるのですが、それでいいですか?」
などと、いろいろな質問が出て来て、問答になりました。

新年あけましておめでとうございます - てつあん

2025/01/04 (Sat) 14:28:00
*.dion.ne.jp

乙巳の歳、
西暦正月の睦月は、一月十一日土曜の一並びの日に始まります。

旧暦での元日は1/29水曜日ですね。
この日は、髙橋潔先生が忘れてはならぬ日としている日でもあります。わが師匠のお誕生日は7月29日で、なんとなく重なっていて心に刻まれています。

神社へのお参りの作法をお伝えしたく思います。

12/7 本日の学習会 - てつあん

2024/12/07 (Sat) 20:30:16
*.dion.ne.jp

今日は、なんと3人での学習。
でも、人数に関係なく、予定通りの内容を丁寧にきちんと行うことができましたよ。

●お楽しみプレゼント

●「やきいもグーチーパー」の復習
・「やきいも」と「折れる・障害」のちがい
・「いも」ではなく、「やきいも」であることのイメージをしっかりもつこと。平気な顔して持っていられますかな?やきいもを折る時はどうやって折るかな?折れたら、やきいもはどうなるかな?

・ホカホカのお芋をどうやってさわるのかな?手の平かな?

・「食べたらなくなる」のだから、その食べ方は?

●グーチーパーを使ってのじゃんけん遊び
結構、脳トレになりますよ。

●指文字しりとり
指文字で表現した後、手話でも表現して!
手話にできないものは?

●「好き」と【嫌い」の手話
さあ、どうやって手話表現しますかな?
日本語でも、スピーチにすると人によって変わるでしょ。それと同じで、手話表現も様様になるんですよ。


◇以下の日本語文を手話で表現しましょう。

1.私は 野菜が好きだけど、お肉はキライです。

2.私は 鈴木さんから「好き」って言われるけれど、大山さんからは「キライ」って言われる。

3.私は川上さんから「好き」って何度も言われます
(2パターン: うれしそうに/うんざりして)

4.季節には四季があります。私は「春」が一番好き。

5.世界の人口はおよそ70億人。私は君だけが好き。

Re: 12/7 本日の学習会 - どんぐり

2024/12/07 (Sat) 22:22:47
*.vectant.ne.jp

参加者3人、寂しいですね。
でも、内容は、良かった思います。
今日の為に、練上げた、せっかくの企画ですから、
今年最後の、学習会、復習兼ねて、同じ内容でも、良いと思います。
手抜きとは思いません。

特に「私は君だけが好き」の手話、カッコいいと思います。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.