手の和 情報交換用掲示板

99270
こちらは、さいたま市で活動する手話ネットワーク「手の和」の情報交換用掲示板です。

2025年3月22日 本日の学習会 - てつあん

2025/03/22 (Sat) 21:03:12
*.dion.ne.jp

●つながるゲーム
4人一組でおこなう呼吸合わせのゲームです。

投げ手はタイミング合わせをしやすいように投げる配慮が求められますし、うける人の取りやすい投げ方にしなければなりませんねえ。

受け手は投げ手の配慮をよく察して、反応します。

二本の手をつないだ二人は、投げ手と受け手の邪魔をしないように息を合わせなければなりません。二人のコミュニケーションは手の平で感じ合いながら行いますよ。

うまくできる人は呼吸がワカル人です。また呼吸とともに呼吸のリズムで動ける人です。少しずつでよいので、呼吸合わせの練習をしてほしいなあ。

●手遊び歌「キャベツ」

手話単語のキャベツと手遊び歌のキャベツの表現は違うので注意して下さいね。でも、どちらも実際の者を思い浮かべたイメージを大切にしてほしいです。

蝶々の手話表現は工夫が必要ですよ。
鳥の飛び方をさせてしまいがちですよ。
泊まり方もよく観察してほしいですね。

漢字の「蝶々」、今日は覚えられたでしょ!
青虫が葉っぱを食べて蝶に成る!!!!!
冗談ですが覚えやすいでしょう!?

左の薬指を出すのが、私は難しい~。
指の体操になっていますよ。

●日本語と手話のちがい
今日は、「助詞の認知と理解」をテーマにしました。

「~がいい」と「~でいい」のちがいをよく理解しましたら、普段の言い方も配慮・氣をつけるといいですねえ。これを手話表現にするとどうなるか、考えました。声の出し方や表情が変わるように、手話も変えていけるといいですね。

「~しかない」という否定的表現と「~だけ」のニュアンスのちがいも大事でした。「~だけ」は+もーもありますよ。ですから、手話表現にする時の表情や付け加える表現は何かも考えたいところです。

「今日は何にする?」と
「今日は何をする?」のちがいもありますね。
これは本日取り上げませんでしたが、面白いです。

休憩をとろうと想っていたのに・・・・
スミマセン、また一気にやってしまいましたあ。

Re: 2025年3月22日 本日の学習会 - 常夏

2025/03/24 (Mon) 11:37:41
*.home.ne.jp

テーブルをコの字に並べると、
お互いの顔が見えて、いいですね。

誰が答えてるのか、わかりやすいですし、
情報共有しやすいですね。

同時通訳も、
とてもありがたかったです。

少しでも多く情報共有することで、
発見や気づきも得られましたし。

今後も続けていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。


⚫︎「つながるゲーム」

「阿吽の呼吸」が重視されますね。

⚫︎手遊び歌「キャベツ」

薬指を動かすの、難しいですね。
やわらかくしないと、つってしまいそうです。

⚫︎日本語と手話のちがい

①今日の昼、何にする?
②今日の昼、何をする?

助詞をひとつ変えただけで、
「する」の部分、
手話表現もかわりますねぇ。

①は、「決める」
②は、「やる」

と、表現するかな。

余談ですが、、、
①電車が遅れる
②電車に遅れる
これも、助詞を間違えると
上司から大目玉くらいそうですね

終わり

助詞一つで全くちがう面白さ - てつあん

2025/03/25 (Tue) 07:57:42
*.dion.ne.jp

そこを面白い、って思えるかどうかですねえ。

私は面白くって仕方がありません。
なんで、なんで、なんでだろうって。

トコさんが提起した
①の電車が遅れる
これの主語は明確に「電車」です。

しかし、
②の電車に遅れる
これの主語は隠れているんですね。
日本語は1人称も2人称もよく省略しますが、ここでは「私」が主語で「私が原因で電車に乗れなかった」ということで、上司に突っ込まれるってわけですなあ。

日本語は省略表現が多用されています。
省略していい感じ合い、察し合いができていたという証です。でも、昨今はこの「察する」「感じる」が劣化してきているかもしれませんよ・・・

私は憂うところです。

名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
アイコン
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.