手の和 情報交換用掲示板
2025年6月28日 本日の学習会 - てつあん
2025/06/29 (Sun) 09:19:27
*.dion.ne.jp
●手遊び
1.どっちの手(数字1~5)
今、視野がせま~くさせられているんですねえ。特にスマホを手放せずに、ずっとのぞき込んでいるような人は注意ですなあ。その視野を広げ、見えるようにしてゆくトレーニングになっています。
初めは自分の胸元当たりに手を上げて数字を見せて上げる。スピードもゆっくりから始め、ポンポンピーとわかりやすいリズムていいです。だんだん慣れて来たら、うなづかないと見えなくなるお腹あたりに下げて手を出して数字を見せます。リズムも膝叩きを交互に行い、いつ数字が現れるかわからないようにします。
2.イカとタコ(グーとパー)
きこえない人にはグーとパーで見せて知らせます。Rちゃんママがされていたリズムとりをつかってもいいですね。反射神経を鍛える狙いがあり、バリエーションを増やしていけるといいですね。両手使ってのサインから片手のみのサインにしてゆくとか。
●紙芝居「七夕のお話」
本来は旧暦行事ですので、今年は8/29です。新暦は梅雨時で曇り空も多く★が見えませんね。
また、日本のいにしえからある「たなばなたつめ」のお話も知っておくといいですね。織ったはた(衣服)を棚に載せて供え神さまに献上するのです。立秋過ぎて、衣替えに入る意味もあったのかと思われます。この機織りする女性は心身共に清めてから機織りを始めます。水のきれいな水辺に小屋を建てて機織りしたそうな。日本の五節句はどう考えても「はらひ清め」だと思うところです。
ご家庭で「たなばた」を話題にお話を広げてくださいませ。
●英語の歌から日本語に
日本語から手話表現に「Moving at your pace」
歌詞内容が考えさせられ、今時に必要かなと思って取り上げています。自分に自信が持てず、自分の存在価値をも否定してしまい、「自分なんか」と言ってしまうような状況にある人へのメッセージです。
「お金がなきゃ始まらない」「お金が力」だと一攫千金狙ったり、アクセク働き詰めたりしても、手にしたものを手放さなきゃならなくなるってことがある。でも、手放して何もかも亡くなった後でバランスを取り戻し生き生きと生きられるってこともある。
成功という光しか人は見ないようだけど、成功は成功していない時間帯があるんだよねえ。シャネルにしてもゴッホにしても有名っていうのを人々が決めるけれど、シャネル自身は有名人だと自負しているのかな?ゴッホなんか有名人になる自覚をもたせてもらえず、亡くなってからの評価なんだから。「成功だ」「栄光だ」って振り回されない方がいいよってことかな。授かったイノチに目覚め、そのイノチをどうまっとうするかだよね、って自分は思うけど。
*本日は、
午後に所用があり、町田市まで行かねばならず早上がりにさせていただきました。すみませんでした。
モンゴルの教え子と言える若者が映画監督になり、カンヌ映画祭で受賞した作品を上映するとのことで、本人も来日していたもので会いに参りました。