手の和 情報交換用掲示板

108747
こちらは、さいたま市で活動する手話ネットワーク「手の和」の情報交換用掲示板です。
名前
件名
メッセージ
メールアドレス
URL
アイコン
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

2025年10月11日の学習会 - てつあん

2025/10/12 (Sun) 08:45:53
*.dion.ne.jp

発表のリハーサルでした。

本番一週間前です。
本番では緊張するかと思いますが、自分が感じた世界を会場の皆さんに見せる、伝えるに徹して、伸び伸びと表現してくださいね。伝えたいおもいがあれば、緊張感は吹き飛びます。

Re: 2025年10月11日の学習会 - 常夏

2025/10/12 (Sun) 10:23:34
*.home.ne.jp

自然体で臨みます(^◇^)

進行係のてつあん会長、
かなり負担が大きいかもしれませんが、
よろしくお願いします。

風に乗って軽やかに - てつあん

2025/10/12 (Sun) 20:22:11
*.dion.ne.jp

心配はしとりません。

さわやかな風を起こして、その風に乗っていきます。

Re: 2025年10月11日の学習会 - どんぐり

2025/10/12 (Sun) 20:22:47
*.dion.ne.jp

自分も、自然体で頑張ります。
私は先頭バッターなので、緊張ありますけど、
みんなに勢いつけるよう楽しそうに演技したいと思います。
よろしくお願いします m(__)m

信頼しています! - てつあん

2025/10/13 (Mon) 07:43:10
156.59.26.138

はじめに登場で、
普通の手話表現をしてもらいます。
手話単語を並べるだけの表現です。
その後は、
実際に、高木をみて感動した気持ちを込めて、お願いしますね。本当に想像できれば、できますよ、自然に。

2025年10月4日の学習会 - てつあん

2025/10/05 (Sun) 20:43:42
*.dion.ne.jp

文化祭公演のリハーサルでした。

あらためて、
2つの短い文を考えてみてほしいのです。

1,「公園の真ん中に木がある」

ここでは、「木」に注目してもらうのですが、その木自体も、想像が働かないと、単なる記号としての「き」と発音して済ませてしまいますし、単なる手話単語を表現してしまうんですね。

でも、木もいろいろで、伝える人がその木を観て、どんな氣持ちになって、なにをどう伝えるのかが実際の会話なんですね。感性と想像力を働かせて表現してゆく試みです。

2、「なつかしい友に再会した」

これも1の文で考えたことと同じです。
再会の場面も様様なはずなんですよね。

なつかしさの程度も変わるでしょうし、再会してどうだったのか、すぐに別れてしまうような再会なのか、夜遅くまでおしゃべりを楽しむ再会なのか・・・、ちがいますよねえ。

つまり、「友」にもいろいろあるということで、関係性が異なるということです。

これらの学びから、氣づいていただき、
金子みすゞさんの詩をみて、
どう解釈し、どんな情景を想像してゆくのか、
その想像世界が、見える手話表現になってゆくんですよね。

次回、10/11土曜日が最後の仕上げです。

詩のサビ部分は、解説して会場の皆さんと一緒に表現したいと思っています。リハーサルで、皆さんにもしてもらいましたが、どなたか数名を指名して、やってももらおうかなとも考えています。無茶ぶり?」

時間に余裕があれば、最後に全部を通して、私が手話表現してみます。よろしいですかな???

持てる力を - てつあん

2025/10/06 (Mon) 22:12:45
156.59.26.131

存分に発揮しましょう。

本番に強い皆さんに期待しています!

Re: 2025年10月4日の学習会 - どんぐり

2025/10/06 (Mon) 22:40:52
*.dion.ne.jp

リハーサルご苦労様です。

1,「公園の真ん中に木がある」
やや、オーバーアクションでゆっくり、はっきり手話を表現したいと思います。

2、「なつかしい友に再会した」
常夏さんのアドバイスから、出てきた「アキさん?」
変更になった短いセリフですが、
「この前、アキさんに会ったよ。」
手話にすると、スムーズに指が動かない。ムズ!
本番まで、繰り返して、練習します。頑張ります

ここにいない「アキさん」 - てつあん

2025/10/07 (Tue) 08:27:30
*.dion.ne.jp

「さっき」は、自分の身体の後ろ側に軽く手を返すようなしぐさをしますよね。

自分の立ち位置が「現在」なので、その後方が「過去」だからです。

これを人差し指1本で、一振りする動作が「昨日」という表現ですよね。

で、ここにいない「アキさん」の表現は、
まず指文字で「アキ」と表し、小指を立てて「さん(ちゃん)」と表現してから、人差し指の指差しで、過去である後方を差すのです。「昨日」のように一振りするのではなくて、あくまでも「指す」意識で。そこが違いますからね。イメージイメージ。

大丈夫、身体にしみこませれば、自然に出て来ますから。

Re: Re: 2025年10月4日の学習会 - 常夏

2025/10/07 (Tue) 21:47:38
*.vectant.ne.jp

【三人称】

一人称と二人称がいる場所に
三人称がいない場合、

斜め後ろを指す感じで表現します。

「ア」➕「キ」➕[彼女]➕[指差し]、と、

間をおかないで(区切らないで)、
さらっと、表現してくださいね。



Re: 持てる力を - 常夏

2025/10/07 (Tue) 22:20:41
*.vectant.ne.jp

お互いに
頑張りましょう♪

スムーズにいきますように。

2025年9月20日の学習会 - てつあん

2025/09/20 (Sat) 19:52:00
*.dion.ne.jp

公民館の文化祭の公演練習でした。

久しぶりのIさん、お元気なお姿を拝見できて嬉しかったです。

テーマ「手話は心、声も心」
聞こえなくても、聞こえても
心でつながるコミュニケーションに。

1.「公演の真ん中に木がある」
 「なつかしい友に再会した」

2つの短い文にこめられている「おもい」を感じて、その場面を表現にする。

1つめの文のポイント
●どんな木だったのでしょう。
●その木をみて、なにをどう感じて、なにを伝えたくなったのでしょう。

3つのパターンを会員の皆さんに、それぞれ表現してもらいます。

2つめの文のポイント
●なつかしさの程度は?
●友とは、どんな友だちなのか?
●「再会した」に込められるおもいは?会って、どうだったのでしょう。

3つのパターンを会員の皆さんに、それぞれ表現してもらいます。

感じて、想像できれば表現が変わります。
手話は変わり、声も変わります。

2.金子みすずさんの詩「私と小鳥と鈴と」

①詩を読んで、目で見てわかる表現にする
         ↓
②心が感じてわかる表現にまで練り上げる
         ↓
③手話も声もそれに応じて変わってゆくのを知る

Re: 2025年9月20日の学習会 - どんぐり

2025/09/22 (Mon) 12:58:43
*.dion.ne.jp

今回は、公演練習で、台本も有り、大体の流れが分かりました。

演技していて、楽しいと感じました。
お客さんに、手話の楽しさと心が伝わると良いですね。

重要なのは、演出と上手な解説だと思います。

次回の、1階ホールでの全体練習で仕上がるように、頑張ろう!

表現することの楽しさ - てつあん

2025/09/28 (Sun) 20:11:00
156.59.29.66

もあるかもしれませんね。

次回のリハで、仕上げましょうね!

2025年9月6日の学習会 - てつあん

2025/09/06 (Sat) 19:00:28
*.lstn.net

文化祭の公演内容を検討しました。

テーマ「手話は心、声も心」

趣旨:ろう者の中で使われる手話は、聞こえる人たちの中で使われる音声言語に対する時、聞こえる人たちにとっては、どう映ったでしょうか?コミュニケーションとは音声言語のみだと思い込んでいた時代は、「何を言っているのかわからない、変なの」で関心がもたれないどころか、侮蔑のまなざしすら向けられました。ところがテレビや映画などで手話を目にする機会が増え、また手話が社会に浸透してくると、手話に魅了される人や憧れる人たちまで現れるようになりました。

では、私たちのコミュニケーションの幅は広がったでしょうか?コミュニケーションは深められたでしょうか?

手話表現化される前のもっと前の「大本」の気持ちやおもいこそが、音声言語化される前のもっと前の「大本」の気持ちやおもいと共通するもので、そこにふれたり、届いたりすることがコミュニケーションだと私は思っています。そこで、手話の大本の心こそ大事という意味で、声になったその声の大本の心を大事にしようということをテーマにしてみたくなりました。

内容:簡単な2つの文を声にしたり、手話にしたりして表現してみる。何も考えないところから、じっくり想像をし始めてゆくと表現がどう変わるかを比較考察してもらう。

1.公園の真ん中に木がある。

2.なつかしい友に再会した。

●「声にして」というと、機械的な音読をするでしょう。これと同様に「手話にして」となれば、手話単語を並べるということになります。

●次の段階は、そこから問いかけをして想像を促すということです。

●1の文では、「公園」が、聞き手も知っている公園なのか、知らない公園なのかでも話し方は違ってきます。

「真ん中」って言うくらいだから、円なら中心、四角形なら対角線の交点だよと伝える気持ちってなんだろう?

ここでは「木」に注目して考えます。3種類の木を用意して、その木を見た人が感動した気持ちを相手に伝えようとするとき、声はどうなるか、手話はどうなるかのちがいを見てもらいます。

会場の皆さんには、声を聞いてどの木か、手話を見てどの木かを当ててもらいます。

●2の文で、注目してもらうのは「友」で、どんな友達なのか、自分との親密度は?再会したことがどんな意味を持つのか?です。

3通りの場面を紹介し、「なつかしい友に再会した」が声でも手話でも、表現が変わっていることを知ってもらいます。

<まとめ>
文字にされた短い文の中に「世界」があること。その「世界」を想像していくことで表現が変わっていくということを知る。

ということは、表現されたものから、感じてみること、想像してみることで、「その表現」はさらに豊かに理解されてゆくでしょう。

表現されたことは一部でしかありません。
だから、その表現から大本を知ろうとしてゆくことで、コミュニケーションは深みを増していけそうです

Re: 2025年9月6日の学習会 - どんぐり

2025/09/06 (Sat) 22:16:51
*.dion.ne.jp

文化祭の公演内容の検討ということで今日の学習会は、行われましたが、
不安に感じました。
テーマ「手話は心、声も心」えっ?これだけ?他は?
手話を知らないお客さん達、どう感じるのだろう?
どのような流れで、公演するのか?今年は、ハピネスはやらないのか?
ん????です。
忙しい中、企画を立て、会員さんを統率するのは大変だと存じますが、何卒宜しくお願い致します。

Re: 2025年9月6日の学習会 - てつあん

2025/09/07 (Sun) 20:27:47
*.dion.ne.jp

どんぐりさん

不安なんですなあ。
まず、練習時間のことを考えなければならず、10月の公演に向けてできることをを考えますと、よりやりやすい内容が望ましいかなと考えあぐねた結果の提案であることをご理解ください。手話は、手話単語を並べるものではありません。音声言語もただ文字を音読するものではありません。私たちが普段しているコミュニケーションは心の通い合いであり、氣持ちのやりとりなのです。

そこを改めて知ってもらう試みです。

2つの短い文が、テンポよくスムーズにできるようなら、金子みすゞさんの詩を取り上げて、会場の皆さんにも手話表現にトライしてもらおうと思っておりますよ。

みんなちがって
みんないい

というところの「いい」をどう手話表現します?
詩をどう感じて、どう解釈するかで手話表現は変わってゆくのです。手話話者だから、この詩をみて手話通訳できるかというと、そうでもないのです。文字として並べられた詩を、どう感じるか?

そのために2つの短い文が導入になっているのです。

Re: 2025年9月6日の学習会 - どんぐり

2025/09/07 (Sun) 23:04:56
*.dion.ne.jp

公民館祭りの進行内容の、イメージが浮かばなかったので、どうなんだろうと思いました。
次回9月20日の学習会で、全体像が明白になればいいなぁ~

吹き飛ばしましょ - てつあん

2025/09/09 (Tue) 22:23:05
156.59.29.162

手の和の個々の個性を大事にしていますよ。

それぞれの持ち味をどう生かした20分にするか。
また、会場の皆さんにどう楽しんでもらうか。
そればっか、考えています。

2025年7月25日の学習会 - 常夏

2025/07/26 (Sat) 15:04:32
*.home.ne.jp

体温以上の暑さが続いていますね。
夏バテしていませんか。

これから「夏本番」だというのに、
もうお腹いっぱいです。

さて、本日の学習会ですが、
下記の通り、
3つの柱を立ててやりました。

◆ 手話単語
 「災害」関連

◆ みんなで語り合おう!
 「防災」について、
  ・普段、準備していること
  ・気をつけていること

◆ ワンポイントレッスン
  手話単語「つまらない」

「災害」関連の単語を、
Nさん、Rさんに表現してもらいました。

「防災」について、ですが、
 みなさん、それぞれ、いろいろ準備していますね。

とくに印象深かったのは、Mさんのお話です。

非常時のトイレですが、
ビニール袋と猫用砂があれば、
私達人間も代用できるとのことでした。

「備えあれば憂いなし」ですね。

聞こえない私にとって、きをつけてることは、
エレベーターに閉じ込められたら、困るので、
1人で乗るときは、必ずスマホを持っています。

遠方へ1人で出掛けるときも、
モバイルバッテリーを持ち歩いています。

最後のワンポイントレッスンに、
手話単語「つまらない」を取り上げましたが、

「つまらない」という意味だけで、
覚えると、誤解がおきます。

「つまらない」のほかに、
あてはまる言葉を紹介しました。

① 「つまらなかった」
「おもしろくなかった」

②「ま、いっか」
 ※「気にしない」という意味

③「思いきって」

 手話単語「つまらない」のほかにも、
 いくつか表現があることを紹介しました。

 「思いきって」に似た言葉として、

 ※「腹をくくる」
 ※「清水の舞台から飛び下りる」

 をあげました。

   ↑

どんぐりさんは、
後方から熊が現れても、
清水寺の舞台から飛び下りるより、
勇敢に立ち向かって、
熊と闘うそうです。
(ホントかな?・笑)

④「気がついてない」

同じ手話表現でも、
顔の表情や、手の動きの強弱もあわせて、
よく見て、正しく読み取りましょう!
というお話でした。

厳しいお天気がまだまだ続きます。
みなさん、しっかり食べて、
スタミナをつけて、乗り切りましょう!!

Re: 2025年7月25日の学習会 - どんぐり

2025/07/26 (Sat) 22:12:57
*.dion.ne.jp

学習会、ありがとうございます。

父の病院の付き添いで、9時からの病院予約、検査診察に、1時間ほどかかり、
自宅に戻ったのが、10時30分、バイクを飛ばし勉強会に到着したのが、10時50分から参加しました。
では、勉強会の感想です。

★ 「防災」について、ですが、
 みなさん、それぞれ、いろいろ準備しているようで。。

 我が家は、防災の為の食料ストックしておらず、
 水、2リットル10本前後、お茶2リットル10本前後、ぐらいかな?
 ポータブル電源なし、カセットコンロ無しです。
 モバイルバッテリは、爆発が怖いので、最近は持ち歩いていないです。
 3日で、餓死かな?ワハハ
 でも一つだけ拘っていることが、あります。
 それは、お風呂を洗う時以外、浴槽の水を抜かないことです。
 トイレの使用後の流すための水です。
 
★エレベーターに閉じ込められたら、困るので、、、、
 我々難聴者は、エレベータ閉じ込められたら、お手上げ、パニック。
私は、一人では乗らないようにしています。

★どんぐりさんは、、清水寺の舞台から飛び下りるより、
 勇敢に立ち向かって、熊と闘うそうです。
  
 清水寺の舞台って、確か13mあって、4階から、飛び降りる高さらしく、
 私は、飛び降りたら、絶対死んでしまうと思ったから、
 元気な熊は、勝てないけど、餌不足で、餓死寸前のガリガリの熊なら勝てるかな?と思ったから。
 でも、ネットで調べたら清水寺の舞台から飛び降りたら、樹木がクッションになる為、生存率が85パーセントだそうで、
 熊と戦うなら、飛び降りた方が良いのかも?
 私のニックネームは、どんぐりですから、負けたら食べられちゃうのかな?

どんぐりさん - 常夏

2025/07/27 (Sun) 06:18:06
*.home.ne.jp

暑い中、病院への付き添い、
お疲れさまでした。

土曜日の午前中は、
いつも混雑していますよね(^_^;)

「防災」についてのお話、ありがとうございます。

モバイルバッテリーによる火災が
増えていますよね。

311以降、我が家も、
入れ替える直前(洗う直前)まで、
浴槽の水を抜かないようにしています。

やはり、どんぐりさんも、エレベーターに
1人で乗らないようにしてるんですね。

エレベーターだけではなく、
家のトイレにも閉じ込められたりしたら、、、
と思うと、ゾッとします。

>清水寺の舞台って、確か13mあって、
>4階から、飛び降りる高さらしく、

結構高いですね(^◇^;)

>元気な熊は、勝てないけど、餌不足で、
>餓死寸前のガリガリの熊なら勝てるかな?
>と思ったから。

ガリガリの熊を想像してたんですか!(笑)

「窮鼠猫を噛む」ということわざの通り、

ガリガリでも、
餌不足で切羽詰まる熊に遭遇したら、、、。

こわい、こわい。

>でも、ネットで調べたら清水寺の舞台から
>飛び降りたら、樹木がクッションになる為、
>生存率が85パーセントだそうで、

そうなんですね。(゚o゚;;

助かっても、後遺症が残るのはいやですね。

よい子は、やめましょう!!(^_^;)

2025年7月12日 本日の学習会 - てつあん

2025/07/12 (Sat) 12:57:37
*.dion.ne.jp

Sさん:「あ~私やっちゃった、最低」って思わないで。人は人、あなたはあなた。

内容がわかって、自分のことばにして自分に入れること、それが大事ですね。

てつあんの訳(サビ部分)
今この瞬間に、人に後れをとっているなんて感じているなら、
人と自分を比較するのをやめよう
「あれっ」て自分を疑うことなんか必要ないさ
その人のタイミングなんだし、その人なりの生き方なんだからさ
キミの人生はキミのもの;それを忘れないでって、
私は言っているの
キミにその時はきっと来る、たとえ遅くなってもね
人生は、人と比べる競走なんかじゃない、
それぞれの運命を信じようよ
この頭の切り換えが
重くしている心を軽くしてくれる 
キミの人生を隅々まで豊かに変えてゆくんだ

●マインドセット(頭お切り換え)の重要性
お腹が空いているのに、お膳には一品の食べ物しかない場合「これだけしかない」と言ってしまいそうですが、これをマインドセットして言い方を変えてみましょう。

Sさんの言い換え:「これ、食べられる、うれしい」
         「どんな味かなあ」
てつあんの言い換え:「おっ、今日も食べられる」
          「今日はどんな味かな?」

ことば一つで味わいが変わりますね。これがマインドセットです。逆転の発想もその一つです。こういう意識変革のトレーニングをしました。

二本の手でわが一本の腕を握られているとき、
手を上げようとすると動かせずストレスフル。
しかし、「上げることは下げること」と逆転の発想をして上げると上げられます。

2人でもみっちろの2時間でしたねえ。

補記 - てつあん

2025/07/12 (Sat) 13:22:25
*.dion.ne.jp

今日はお一人になるところでした。ドングリさんが見えてSさんもほっとしたようです。

●お手玉キャッチ
・一人で行う左右往来1~10
・一人で行う手話数字表現をしながらの左右往来
・二人で行う手話数字表現をしながらの投げ受け
・二人で行うお手玉2個の連続投げ受け
・二人で行うお手玉2個の同時投げ受け
・複数で行う投げ受けから学ぶコミュニケーション
受け取る準備が出来ていないタイミングでは羽化トルコとが容易ではないことがわかりましたね。

Re: 2025年7月12日 本日の学習会 - どんぐり

2025/07/12 (Sat) 21:47:13
*.dion.ne.jp

学習会ありがとうございます。

今日の、10時の気温24度、過ごしやすかったです。
毎日、酷暑続きで、夏バテ、自分も休もうと思っていました。
ですがLINEグループの情報で、参加者が少なそうだったので、
遅れながらあえて、参加させて頂きました。

私は30分ほど、遅れての途中参加になりました。
会長、Sさん、私と3人です。

学習会の感想

●お手玉キャッチ
単純なルールなので、わかりやすく楽しかったです。

●マインドセット(頭の切り換え)の重要性
 前回に続き、英語の歌詞の直訳で、考査して、何が言いたいのか考える。
 日常生活に、おける失敗したことや、がっかりしたことでも、
 気持ちを切り替えプラス思考転じる事が重要。

★最後に。。
2時間、会長が進行、ノンストップですから、大変ですよね。
休み時間を入れながら、ゆっくりやった方がよろしいかと思います。
お疲れ様です。。
次回の学習会、熱中症に気を付けて参加しましょう。
加えて、紫外線も注意です。
私は紫外線が原因で皮膚炎に、かかり、皮膚科に行きました。
もう、治りましたが、痒くてつらかったです。
ではまた。。。

どんぐりさん。 - 常夏

2025/07/13 (Sun) 20:04:31
*.home.ne.jp

皮膚炎にかかったそうで、大変でしたね。

私の母も、太陽アレルギーで、
日傘なしで出掛けられません。

私もその体質を受け継いでるのか、
強烈な陽射しがダメで、毎日目が充血しています。

紫外線も含めて、軽くみてはいけませんよね。

お大事になさってください。

常夏さん。 - どんぐり

2025/07/14 (Mon) 22:42:32
*.dion.ne.jp

いつも優しいコメントありがとうございます。
日焼けとは違って、紫外線アレルギーと言うらしいです。
皮膚のかゆみや赤み、発疹などが生じる病気です。

常夏さんの、目の充血。困りますね。
この時期、日傘、サングラス必須です。

取り上げた英語歌「Moving at my pace」 - てつあん

2025/07/13 (Sun) 06:24:51
*.dion.ne.jp

昨日、取り扱ったサビ部分

If you feel like you’re falling behind right now.
Don’t compare yourself; there’s no need to doubt.
Don’t focus on others’ timing or their way.

Re: 取り上げた英語歌「Moving at my pace」 - てつあん

2025/07/13 (Sun) 06:27:32
*.dion.ne.jp

つづき

Your journey is yours; trust it, I say.
Your best moment will come, no matter how late.

Re: 取り上げた英語歌「Moving at my pace」 - てつあん

2025/07/13 (Sun) 06:28:46
*.dion.ne.jp

つづき

Life’s not a race, just trust your fate.
This mindset can lighten your heavy heart.

Re: 取り上げた英語歌「Moving at my pace」 - てつあん

2025/07/13 (Sun) 06:33:44
*.dion.ne.jp

最後の文が、「禁止ワードがある」との表示が出て入力できません。

直訳すると、

「この頭お切り換えが、どんなことにおいても、あなたの人生をより豊かにしてくれる」という意味です。

2025年6月28日 本日の学習会 - てつあん

2025/06/29 (Sun) 09:19:27
*.dion.ne.jp

●手遊び 
1.どっちの手(数字1~5)
今、視野がせま~くさせられているんですねえ。特にスマホを手放せずに、ずっとのぞき込んでいるような人は注意ですなあ。その視野を広げ、見えるようにしてゆくトレーニングになっています。

初めは自分の胸元当たりに手を上げて数字を見せて上げる。スピードもゆっくりから始め、ポンポンピーとわかりやすいリズムていいです。だんだん慣れて来たら、うなづかないと見えなくなるお腹あたりに下げて手を出して数字を見せます。リズムも膝叩きを交互に行い、いつ数字が現れるかわからないようにします。

2.イカとタコ(グーとパー)
きこえない人にはグーとパーで見せて知らせます。Rちゃんママがされていたリズムとりをつかってもいいですね。反射神経を鍛える狙いがあり、バリエーションを増やしていけるといいですね。両手使ってのサインから片手のみのサインにしてゆくとか。

●紙芝居「七夕のお話」
本来は旧暦行事ですので、今年は8/29です。新暦は梅雨時で曇り空も多く★が見えませんね。

また、日本のいにしえからある「たなばなたつめ」のお話も知っておくといいですね。織ったはた(衣服)を棚に載せて供え神さまに献上するのです。立秋過ぎて、衣替えに入る意味もあったのかと思われます。この機織りする女性は心身共に清めてから機織りを始めます。水のきれいな水辺に小屋を建てて機織りしたそうな。日本の五節句はどう考えても「はらひ清め」だと思うところです。

ご家庭で「たなばた」を話題にお話を広げてくださいませ。

●英語の歌から日本語に
日本語から手話表現に「Moving at your pace」

歌詞内容が考えさせられ、今時に必要かなと思って取り上げています。自分に自信が持てず、自分の存在価値をも否定してしまい、「自分なんか」と言ってしまうような状況にある人へのメッセージです。

「お金がなきゃ始まらない」「お金が力」だと一攫千金狙ったり、アクセク働き詰めたりしても、手にしたものを手放さなきゃならなくなるってことがある。でも、手放して何もかも亡くなった後でバランスを取り戻し生き生きと生きられるってこともある。

成功という光しか人は見ないようだけど、成功は成功していない時間帯があるんだよねえ。シャネルにしてもゴッホにしても有名っていうのを人々が決めるけれど、シャネル自身は有名人だと自負しているのかな?ゴッホなんか有名人になる自覚をもたせてもらえず、亡くなってからの評価なんだから。「成功だ」「栄光だ」って振り回されない方がいいよってことかな。授かったイノチに目覚め、そのイノチをどうまっとうするかだよね、って自分は思うけど。

*本日は、
午後に所用があり、町田市まで行かねばならず早上がりにさせていただきました。すみませんでした。

モンゴルの教え子と言える若者が映画監督になり、カンヌ映画祭で受賞した作品を上映するとのことで、本人も来日していたもので会いに参りました。

2025年6月7日の学習会 - てつあん

2025/06/07 (Sat) 18:09:24
*.dion.ne.jp

今日はRちゃん家族、Nちゃん母子、Sさん、ドングリさん、トコさん、スヌーピーさんのご参加でした。

6/15の日曜が「父の日」だということにちなんでの学習会でした。

●紙芝居 スマトラ民話「お父さん」

私は声に徹し、となりでRちゃんママに同時通訳をしてもらいました。声は声での演技がありまして、手話は手話での演技があります。一緒に行うことは容易ではなく、工夫に稽古が必要ですねえ。

さて、お話のテーマは?
「本当のお父さんの見分け方」から、ホンモノの父親ってなんだろう?を考えて貰うことでした。

大変、大変と、大変で終わるのではなく、
「大変だけど、頑張れる」というところがポイントですね。
「わが子のためなら」というところもなかなか真似のできないところでしたね。

太鼓の中に入れられた子どもが聞こえない子だったら、お話は変わります。聞こえる子だから何を言っていたかを聴けて、そのことばを裁判官に伝えることができたわけです。聞こえない子なら、見分けるだとか、嗅ぎ分けるだとかしなければなりません。さあ、どうやって見分けるのか?そこもポイントでしたね。

●手遊びゲーム
(1)茶つぼ
ペアになって対面。一方が拳に指が入るくらいの空間をつくれるように軽く握ります。もう一方がその空間に人差し指を入れるという遊びです。

指を2箇所に差し込んだ方が勝ちで、差し込まれた側は負けで交代します。視野を広げて、よく観る、よく感じるということが大事なんですよ。見えないところをよ~く観るんです。

(2)グーパー合図ではたき合い
3人1組でおこないます。1人は合図を出す人で審判になります。他の2人はペアになって対面。手の甲を上にして、互いの指先をくっつけて合図を待ちます。一方がグー、他方がパーとなり、合図を出す人がグーのサインを出したら、グーの人がパーの人の両手手の甲を両手の平ではたきます。反対に、パーとサインを出されたら、パーの人がグーの人の両手手の甲を両手の平ではたきます。はたけた方が勝ちで、はたかれた方が負けです。

反射神経が鍛えられますが、うまくできない場合はゆっくりゆっくりやってかまいません。イチニーサンとタイミングを合わせたサインの出し方もあります。

●「父の日」の由来
米国のお話。

「母の日」が、母を偲ぶだけでなく、母の偉大さを思う娘がその偉大さを称えたいと教会の牧師に願ったのが始まりだったように、「父の日」も母を亡くした娘が、偉大なのは母だけではない、父も称えたいと教会に嘆願したのが始まりでした。

母がいない子、父がいない子、父母がいない子がいるだろうからと、これらの記念日をなくしてしまうというところがあったり、父や母の呼称を使わないといったところがあったりします。しかし、大本の心に思いを合わせれば、それらは過敏な反応だとわかります。

どんな人にも、実は父母はいるのです。
この世に生を授けてくれた父母をおもうことがあっていいのです。そして、育ててくれた人々への感謝の中で、身近な人の顔が浮かんでいいのです。代表的な家族が思えるようになったら、それをつなげて、様様な力が私を育ててくれているのだと感じられるようになるはずです。「いのちを守り育てるはたらき」その一点に思いをいたし、感謝し、生きる意志を確かにするのだと思うのです。

「母の日」は母親一点ではありません。
「父の日」は父親一点ではありません。
母を思いながら、父を思いながら、私の存在の大本をおもうことです。

Re: 2025年6月7日の学習会 - どんぐり

2025/06/07 (Sat) 22:55:23
*.dion.ne.jp

学習会、ありがとうございます。
では、学習会の感想です。

●紙芝居 スマトラ民話「お父さん」

絵を、見ながら、Rちゃんママさんの手話、タブレットの翻訳機、
UDトークのアプリを見て総合して、ストーリを追っていました。
Rちゃんママさんが、楽しそうに手話通訳しているのが印象的で、
見ている私も楽しい気持ちになりました。

あらすじは、何となく分かったものの、なんで、おとうさんが、分かったか、疑問でした。
魔物は、子供を担ぎながら「くたびれた」と愚痴を、こぼしていた。
聞こえない子供だったら、魔物をお父さんに選んだ可能性ありますね。

●手遊びゲーム

ゲームコーナー、頭が固いせいか、ダメですね不得意です。

●「父の日」の由来。米国のお話。

父の日って、私が子供の頃は、無かった。
アメリカが発祥の地なのは、初めて知りました。
母の日に比べると、盛り上がりに欠けますね。
それだけ日本のお父さんの地位が低いってことかな?

●公民館祭りの日程の話し合い

 10月,第三土曜は、毎年、都合が悪く(父の目の検査が有る為)
個人的に今年は、辞退するつもりでした。 
現行、未決定ですが、日曜日だったら、私は参加したいと思います。
去年はどんぐりコロコロでしたが、今年は枯れ木の役ですかね?

Re: 2025年6月7日の学習会 - 常夏

2025/06/08 (Sun) 08:58:39
*.home.ne.jp

みなさま、お疲れさまでした。

どんぐりさんの感想力、高いですね。
とてもきれいにまとめられています。
記憶力がいいですね。

Rちゃんママ、紙芝居の同時通訳、
ありがとうございます。
事前学習なしでの手話表現、至難の業ですよね。
でも、ないよりは全然いいと思います。
そのお陰で、
後半のてつあん会長の声の演技も伝わりました。

今月のキーワードは
「父親」ですね。

みなさんは、
「おとうさん」と言えば、何が浮かびますか。

それも、みんなで語り合えると
面白いなと思いました。

紙芝居を演じることで - てつあん

2025/06/10 (Tue) 08:37:21
*.dion.ne.jp

紙芝居の演じ方で、
音声言語では、「声」がメインですが、この「声」にはいろいろな表情が出せまして味わいもあるのです。声をメインにした、声によるきかせかたに、手話をつけますと非常に難しくなります。表現が違うなあと演じていて思います。

今回のように音声と手話を分けてすることで、音声話者は音声に徹することで楽になりますが、手話通訳者は置き換えに一苦労するでしょうし、視聴者は目を動かし、一点に集中しづらかったかもしれません。

音声と手話を混ぜてうまく両者を融合させるには、まだまだ工夫、開発の余地があるなあとしみじみ思いました。今後の課題だなあ。

でも、「融合」を目指しているので試行錯誤していきます!

Re: 2025年6月7日の学習会 - Rちゃんママ

2025/06/12 (Thu) 09:29:18
*.mineo.jp

紙芝居、手話通訳した者です。(笑)
いきなりの通訳だったので、内容もわからず、登場人物の名前も長くて

Re: Re: 2025年6月7日の学習会 - 常夏

2025/06/14 (Sat) 14:59:30
*.home.ne.jp

一人二役を演じるのって、ハイテクですよね。

本物のお父さんの台詞、
偽物のお父さんの台詞、

オーバーに手話表現をつかいわけるといいのかもしれませんね。

でも、簡単なことではないですよね(^◇^;)

2025年5月24日の学習会 - 常夏

2025/05/24 (Sat) 22:06:17
*.home.ne.jp

本日は、
午後3時〜5時までという、
いつもと違う時間帯での学習会でしたが、
いかがでしたか。


◆ 緊急事のやりとり

・緊急時に使われる手話単語の確認

 表現が似てる手話単語は、とくに、
 お互いに気をつけたいですね。
 ↓
 「緊急」&「救急車」
 「内容」&「〜の中」
 「川が氾濫する」&「津波」
 「ただちに」&「急げ/早くしろ」


・会話の練習

 場面 (1)緊急時
    (2)避難場所で

 
 お願いする力、
 説明する力、
 高めていきたいですね。


・難しい言葉「無駄」

 みなさんに、
 「無駄」という手話単語を使って、
 例文を作ってもらいました。
 
 みなさんのそれぞれのエピソード、
 面白かったですね。

Re: 2025年5月24日の学習会 - どんぐり

2025/05/27 (Tue) 20:45:10
*.dion.ne.jp

遅れましたが学習会、ありがとうございます。


午後開催の勉強会は、個人的には、歓迎です。

午前中は、洗濯、掃除、など様々な用事が有りますし、また父の介護をしたり、
病院の付き添いをしたりで、たびたび遅れて参加することがあります。



勉強会の感想→◆ 緊急事のやりとり

同じ言葉でも、いくつか表現があって、例えば「避難」とか「救急車」の表現が、いくつかあるけど、
よく使うのは、こう言う手話ですと教えてくれる常夏さんの教え、とても参考になります。
氾濫は、私の手話辞典では、載ってなかった。

区役所の緊急避難放送、そして、ろう者と健聴者との会話、
NHKのみんなの手話のドラマの台本のようで、楽しいです。
名俳優みたいで、みなさん上手でした。



◆難しい言葉「無駄」のエピソード

無駄の話、私は、思わず、楽天モバイルの話してしまいましたが、
自宅のネット回線も、楽天光を、引いています。

最初は調子良かったのですが、今年に、入ってから、頻繁に切れるようになって、
4月25日からネットが、まったく繋がらなくなりました。

当然wifiが使えないので、スマホでネットを見るのですが、自宅室内では受信せず、
ベランダしか受信しなくて、もう大変でした。

それでゴールデンウィーク中に、楽天ひかり、楽天モバイルを解約しました。

もしも、会員さんの中で、楽天モバイル使っている人いましたら、ごめんなさいです。
さいたま市は楽天モバイルの人口カバー率は100%らしいですので、安心してお使い下さい。
住まいの相性の問題で、通常は満足度が高いキャリアです。

ネット回線は27日工事、完了。今日から、やっと使えるようになりました。

以上です。

メッセージ、ありがとうございます。 - 常夏

2025/05/27 (Tue) 22:02:31
*.home.ne.jp

どんぐりさん。

メッセージ、
ありがとうございます。

励みになります。

受け身で学ぶ「座学」型ではなく、
みんなに体を動かしてもらう「参加」型にした方が
手話も覚えやすいですよね。

というわけで、

みなさんに演じてもらったり、

「無駄」という手話単語を使って、
例文を作ってもらったりしました。

どんぐりさんの、ネット回線のお話、
こちらでも、さらに詳しくお話してくださり、
ありがとうございます。

ネット受信がスムーズにいかなくなるのは、
かなりストレスですよね。

コロナ禍、ある大型電気やさんに強引にすすめられ、
auをソフトバンクに機種変させられ、
インターネットも、
J:COMからソフトバンク光に変更させられました。

当時、オンライン日本語講座をやってたのですが、
しょっちゅう切れてしまい、話になりませんでした。

一年後、別の電気屋さんに相談したら、
我が家はソフトバンクと相性がよくないとのこと。
前のJ:COMに戻しました。

「骨折り損くたびれ儲け」ですね。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.